茶道教室:平成23年8月
今月は、大板飾りのお稽古です。
2011年8月4日(木)・6日(土)
今週は二種点てのお稽古です。

床 其心庵宗明宗匠筆 立秋の消息 谷古宗玄宛 昭和二十一年八月十日 浄釜∴
花 遠州木槿、突抜忍冬、山吹、河原撫子
花入 竹組籠
御芳思有難く拝誦仕り候
三伏の暑さなどと申候うちに立秋となり
申し候へどもなかなか暑さおとろへず
朝夕の風のみ幾分冷氣をはこびくれ候
やに思ふのみに候
其後久しきなかをうちすぎ申しわけなく
おすこやかに御一統様おすごし遊ばれし
趣(おもむき)およろこび申し上げ候 当方も無事
清陰に籠致します御休心下きれ度く候
御両親様御家中御一統様によろしく願ひ候
先づは御礼まで
昭和二十一年八月十日
小堀宗明
谷古宗玄様
浄釜下

菓子 石取祭に因んで 河原撫子 花乃舎製
器 ボヘミアガラス

大板飾り
風炉釜 遠州好 瓢箪切合わせ
水指 安南写 細 横井米禽作
茶入 丹波肩衝
仕覆 桔梗文緞子
茶碗 楽山萩
茶杓 金閣寺元管長村上慈海老師作 銘 五十鈴川
蓋置 唐銅竹節
建水 万古 餌籮 谷古宗玄手造り 四日市にて焼成
2011年8月18日(木)・20日(土)

床 権十郎篷露公筆
雲 ふかき あたりの山に つゝまれて 音のみいづる 滝の白浪
花 遠州木槿、金水引、河原撫子
花入 白竹有馬篭

菓子 桔梗 花乃舎製
器 ボヘミアガラス
重茶碗は、数人のお客様に次々とお茶を点てるための点法で、同じ種類の茶碗を重ねて使用します。遠州流では遠州以来の「切り形」の重茶碗を使うことを慣例としています。
今回はお稽古ということで、違う種類のお茶碗を使用します。
本来「茶」とは濃茶をさし、薄茶は今でいう番茶がわりということで、客の所望によって何服も点てるので、流祖の頃は同じ茶碗を人数分重ねて次々と茶を点てた記録もあります。濃茶に使用する茶碗とは、その性格を異にする訳です。

大板飾り
風炉釜 遠州好 瓢箪切合わせ
水指 安南写 細
茶器 石州好 寿老棗
茶碗 白薩摩 布袋に唐子文
替 益子焼
茶杓 小堀定泰老師作 銘・渓声
蓋置 唐銅竹節
建水 万古 餌籮 谷古宗玄師手造り 四日市にて焼成
お稽古ヒント
(本来は拝見の挨拶の前までに、最初に重ねて持ち出してきた下の茶碗〔次客、或いは偶数番目の客の茶碗〕が客から戻ったら、すすがずに建水の先に置きます。上の茶碗〔正客、或いは奇数番目の茶碗〕は下の茶碗が戻ってから、戻されます。)
(点法者は両器を拝見に出してから、建水を下げ、茶碗を最初のように重ねて下げ、水指も下げ、一端襖を閉めます。席で拝見が終わる頃を見計らって、再び席に入ります。)
2011年8月25日(木)・27日(土)

床 其心庵宗明宗匠筆 瓢箪画賛
よのなかわ とにもかくにも なりひさご
かろき身 にこそ 楽しみわあれ
花 遠州木槿、突貫忍
花入 竹市松組四方篭

菓子 萩 花乃舎製
器 絵瀬戸 四君子の絵

大板飾り
風炉釜 遠州好 瓢箪切合わせ
水指 安南写 細
茶入 丹波肩衝
仕覆 桔梗文緞子
茶碗 御本
茶杓 東福寺元管長 林晦宗老師作
銘・幽篁
蓋置 唐銅竹節
建水 黄銅