茶道教室:平成23年9月
今月は、中置のお稽古です。
中置とは、名残の季節、秋風が涼しくなる10月頃、大きめな鉄風炉を焼物の敷瓦にのせて行う点法です。
本来ですと、来月のお稽古内容なのですが、本年度桑名市文化祭で披露する炉の点法のお稽古を10月に行う為、1ヶ月前倒しで行います。
2011年9月8日(木)・10日(土)

床 大道子宗本公筆 短冊
月 おのづから心の雲もはれにけり 秋のもなかの月にむかひて 正和
花 矢羽薄、女郎花、竜胆
花入 時代竹組底四方篭

菓子 銘・名月 花乃舎製
器 絵瀬戸鉢 四君子文

釜 筒小 松に鶴地文 高橋敬典作
風炉 鉄欠小 定林作
水指 御本細 雲鶴文
茶器 真塗雪吹 秋草蒔絵
茶碗 瀬戸白刷毛目作
茶杓 東福寺元管長 林晦宗老師
銘・幽篁
蓋置 緑交趾 金彩松葉文 加賀瑞山作
建水 黄銅
2011年9月15日(木)・17(土)

床 和翁宗中公筆 短冊
秋の野の 萩の錦を我が宿に 鹿の音ながら うつしてしがな
花 高砂芙蓉 水引 突貫忍冬
花入 白竹組有馬篭

菓子 銘・山の香 花乃舎製
器 絵瀬戸鉢 四君子文
2011年9月22日(木)

床 弓月筆 鮎の画賛
かわしもに うかがりきえて しづかにも ながらのはやせ 月になり遊く
花 芙蓉
花入 大分白竹組篭

菓子 銘・秋菊 花乃舎製
器 絵瀬戸鉢 四君子文