茶道教室:平成24年8月
今月は大板での扱いです。
2012年8月2日(木)・4日(土)

床 其心庵宗明師 立秋の消息 谷古宗玄宛 昭和二十一年八月十日 浄釜∴
御芳思有難く拝誦仕り候
三伏の暑さなどと申候うちに立秋となり
申し候へどもなかなか暑さおとろへず
朝夕の風のみ幾分冷氣をはこびくれ候
やに思ふのみに候
其後久しきなかをうちすぎ申しわけなく
おすこやかに御一統様おすごし遊ばれし
趣(おもむき)およろこび申し上げ候 当方も無事
清陰に籠致します御休心下きれ度く候
御両親様御家中御一統様によろしく願ひ候
先づは御礼まで
昭和二十一年八月十日
小堀宗明
谷古宗玄様 浄釜下
花 吾亦紅、桔梗、竜胆、薄
花入 白竹 有馬篭

菓子 銘・夏木立 花乃舎製
器 ギヤマン
ボヘミアガラス

大板飾り
風炉釜 遠州好 瓢箪切合わせ
水指 御本 雲鶴細
茶碗 益子平
茶器 欅木地細 糸目
茶杓 金閣寺元管長 村上慈海老師作
銘・五十鈴川
建水 黄銅
蓋置 錫寸胴
茶銘 宗実家元好 初の森 小山園詰
2012年8月9日(木)・11日(土)

床 中村左州筆
朝顔に蜻蛉の絵
花 金水引、金糸梅、吾亦紅、縞葦
花入 竹組手付籠

菓子 銘・朝顔 花乃舎製
器 ギヤマン
ボヘミアガラス
2012年8月23日(木)・25日(土)

床 弓月筆 鮎画賛
かわしもに うかがりきえて しづかにも
ながらのはやせ 月になり遊く
花 白芙蓉、金水引、忍冬
花入 白竹組篭 落とし染付小鉢

菓子 銘・芙蓉 花乃舎製
器 ギヤマン
ボヘミアガラス
