茶道教室:平成26年2月
今月は炉、半板を敷いての扱いです。
2014年2月6日(木)・8日(土)

床 其心庵宗明師筆
七字一行
露暖南枝花初開
花 太郎庵椿、土佐水木
花入 常滑細

菓子 銘・下萌 花乃舎製
器 染付 捻梅鉢

釜 伊勢芦屋
梅菊地文
縁 うるみ塗
水指 白釉耳付
半板敷いて
茶器 溜塗 金輪寺
茶碗 瀬戸刷毛目
茶杓 金閣寺元管長 村上慈海老師作
銘・五十鈴川
建水 黄銅
蓋置 紅毛 花菱文
茶銘 宗実家元好
初の森 小山園詰
2014年2月13日(木)・15日(土)

床 其心庵宗明師筆 画賛
朝戸出に
岩木乃
山をながむれば
のこれる
雪の
けしき
うつくし
花 白玉椿、菩提樹
花入 六角織部

菓子 銘・おもかげ 東京赤坂 虎屋製
器 染付 捻梅鉢
2014年2月20日(木)・22日(土)

床 武者小路實陰筆
若木梅
二葉より にほふ枝にも
生多ちて まだとしもへぬ
梅のはつ花
路柳
すぎがてに わくれば道乃
春風も 多もとにつるる
青柳の陰
花 薮椿、老梅
花入 織部四方

菓子 銘・桃源 花乃舎製
器 染付 捻梅鉢