茶道教室:平成24年4月
今月は硯屏、釣釜での道具組です。
文房具飾りに用いる硯屏を使って、書院で濃茶を点てるお点法です。
釣釜では暖かさが増す4月頃、初風炉に移る前に炉中の灰を深くして、火を遠避けて炭を少なめにします。湯を沸かす時は釜を自在や鎖に掛けて火に近づけ、湯を使う時は釜の高さを上げて湯加減を調節します。
2012年4月5日(木)・7日(土)

床 紅心宗慶宗匠筆 短冊
深山木のそのこずゑとも見えざりし
さくらは花にあらわれにけり
花 侘助、はしばみ新芽
花入 ひさご

菓子 銘・桜もち 花乃舎製
器 絵瀬戸鉢 四君子文
2012年4月19日(木)・21日(土)

床 大徳寺一六九世 天祐紹杲禅師筆
夢 大字
小書あり
花 岩根絞椿、雷電木
花入 松尾家伝来写
鉄経筒 雲龍文
香合 伽らむ

菓子 銘・山躑躅(つつじ) 花乃舎製
器 織部四方
2012年4月26日(木)・28日(土)

床 紅心宗慶宗匠筆 短冊
あさなぎにゆきかふ舟のけしきまで
はるをうかぶるなみのうえかな
定家卿の歌
花 岩根絞椿、銀葉
花入 志戸呂鶴首

菓子 卯の花 花乃舎製
器 織部四方

鎖 時代唐銅
堤梁 時代鉄 雲象嵌入
釻 大 時代
釜 姫瓜
縁 うるみ塗
水指 茶釉耳付
茶器 朱根来(お仏飯)
茶碗 南禅寺元管長
柴山寒松全慶老師手造
銘・極楽
一休和尚之歌あり
極楽へゆかむと思う心こそ
地獄へ落つるはじめなりけり
茶杓 金閣寺元管長 村上慈海老師自作
銘・如意
建水 黄銅
蓋置 瀬戸 寸胴透し
茶銘 宗実家元好
初の森 小山園詰