2012年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 管理者 遠州流茶道 平成24年2月 六華苑月釜茶会 2012年2月19日に桑名市六華苑離れ屋にて、月釜茶会が開催されました。 席主は、お社中の谷宗覚さんでした。
2012年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月5日 管理者 茶道教室 茶道教室:平成24年1月 2012年1月12日(木)・14日(土) 床 其心庵宗明宗匠筆 枩 是もまた千世のけしきの しるきかな 生ひそう松のふた葉なが良に 菓子 銘・雲龍 京都 俵屋吉富製 器 […]
2011年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 管理者 茶道教室 茶道教室:平成23年12月 今月は炉、水指棚の扱いになります。 2011年12月1日(木)・3日(土) 床 藪本積穂筆 画賛 紅葉山 しぐれ 来そうに なりにけり 花 胡蝶侘助、榛花入 美濃伊賀 四方 […]
2011年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 管理者 茶道教室 茶道教室:平成23年11月 今月は炉、水指棚の扱いになります。 2011年11月10日(木)・12日(土) 床 景風筆 小男鹿画賛 ゆのやどに ひとよやどりて うれしくも まぢかくきゝつ さおし […]
2011年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 管理者 遠州流茶道 平成23年11月 第20回桑名市民芸術文化祭お茶会 2011年11月3日、桑名市六華苑にて第20回桑名市民芸術文化祭お茶会が開催され、和館一の間は遠州流茶道が担当いたしました。
2011年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 管理者 茶道教室 茶道教室:平成23年10月 今月は炉、水指棚の扱いになります。 炉は冬から春、現在では11月から4月いっぱいまで開けます。本来ですと、来月のお稽古内容なのですが、本年度桑名市文化祭で披露する炉の点法のお稽古を10月に行う為、1ヶ月前倒しで行います。 […]
2011年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 管理者 いけばな小原流 平成23年10月 小原流名古屋支部 いけばな小原流展「花 未来へ」 2011年10月7日(金)〜10日(月)まで、名古屋松坂屋本店7階でいけばな小原流展「花 未来へ」が開催されました。写真は、8日(土)に観賞したものです。
2011年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月7日 管理者 茶道教室 茶道教室:平成23年9月 今週は風炉、中置での道具組です。 中置とは、名残の季節、秋風が涼しくなる10月頃、大きめな鉄風炉を焼物の敷瓦にのせて行う点法です。本来ですと、来月のお稽古内容なのですが、本年度桑名市文化祭で披露する炉の点法のお稽古を10 […]
2011年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年3月7日 管理者 茶道教室 茶道教室:平成23年8月 今月は大板、重茶碗の扱いです。 重茶碗は、数人のお客様に次々とお茶を点てるための点法で、同じ種類の茶碗を重ねて使用します。遠州流では遠州以来の「切り形」の重茶碗を使うことを慣例としています。遠州好み 7項目目に遠州切形 […]
2011年7月21日 / 最終更新日時 : 2021年3月7日 管理者 茶道教室 茶道教室:平成23年7月 今月は風炉、大板飾りの扱いです。 2011年7月7日(木)・9日(土) 床 帆山花乃舎筆 梶鞠の図 花 半夏生、紫陽花、河原撫子、縞葦花入 大分白竹組篭 大板飾り風炉釜 遠州好 瓢箪切合わせ水指 御本細 雲鶴文茶 […]