2023年7月10日 / 最終更新日時 : 2023年7月22日 aoist 今月のお花 今月のお花:2023年7月 7月8日 本日のお稽古は、基本の立体です。カワラジソ、赤大輪菊、ベスビオ(黄のスプレー菊)、アスチルベ、ナルコユリの取り合せです。カワラジソは茎が四角形で葉の付け根に白い小さな花が咲いているものもありました。赤大輪菊は、 […]
2023年6月4日 / 最終更新日時 : 2023年6月25日 aoist 今月のお花 今月のお花:2023年6月 6月3日:本部講習会 本日のお稽古は、日本生花司松月堂古流 尾張支部の一部本部講習会です。当流派のお生花の生け方にある「皮の十三体」のお稽古でした。午前中に講義、午後から実習で、お花は3種類からくじ引きでマサキになりまし […]
2023年5月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月28日 aoist 今月のお花 今月のお花:2023年5月 5月20日 今月は連休と母の日があり、お稽古日が下旬になりました。久しぶりのお稽古は、立体です。ドウダンツツジ、テッセン、ユリ、黄と赤の小菊、サンデリアーナの取り合わせです。ドウダンツツジの枝を上手く生かして新緑の季節の […]
2023年4月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 aoist 今月のお花 今月のお花:2023年4月 4月1日 本日のお稽古は、傾斜体です。桜、カーネーション、マーガレット、小菊、ゴットの取り合わせです。桜は山形の啓翁桜です。この辺りの桜は満開を過ぎて、散り始め、観に行くならこの週末が最後かな、というところですが、お稽古 […]
2023年3月4日 / 最終更新日時 : 2023年3月25日 aoist 今月のお花 今月のお花:2023年3月 3月4日 本日のお稽古は、投入れの傾斜体です。エニシダ、アネモネ、スターチス、テマリソウ、スプレー菊の取り合わせです。投入れは昨年2月に生けた以来で約1年ぶりでした。アネモネが開くとパッと華やかになると思います。咲くのが […]
2023年2月4日 / 最終更新日時 : 2023年2月19日 aoist 今月のお花 今月のお花:2023年2月 2月4日 本日のお稽古は、基本の立体です。ユーカリ、ガーベラ、小菊、リューコリーネ、レモンリーフの春らしい取り合わせです。ユーカリを切ると、テルペン系の精油の良い香りがします。少し白っぽいくすんだユーカリの緑とガーベラの […]
2023年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 aoist 今月のお花 今月のお花:2023年1月 1月14日 新年おめでとうございます。本年もお稽古よろしくお願い致します。本日のお稽古は横体です。赤芽ネコヤナギ、アイリス、糸菊、スプレー菊、オモトの取り合せです。ネコヤナギの花芽が膨らんでいたので、殻を剥いて、中の白銀 […]
2022年12月10日 / 最終更新日時 : 2022年12月29日 aoist 今月のお花 今月のお花:2022年12月 12月10日 本日のお稽古は、水仙のお生花です。この時期にしかお稽古できない花材ですから、お稽古も1年振りです。袴を外して葉を組み直し、また袴をはかせる。簡単なようで時間のかかる作業です。水仙の葉は葉が捻れてうねっている […]
2022年11月5日 / 最終更新日時 : 2022年11月20日 aoist 今月のお花 今月のお花:2022年11月 11月5日 本日もお稽古は、紅葉雪柳の五行のお生花です。五行のお生花は、少ない本数でスッキリ生ける、のですが、雪柳は小枝が多く、どの枝を残し、どの枝を落とすか、いい位置に来る枝をどう選ぶか、悩ましい作業の繰り返しです。落 […]
2022年10月1日 / 最終更新日時 : 2022年10月22日 aoist 今月のお花 今月のお花:2022年10月 10月1日 本日のお稽古は、ハランのお生花、13枚生けです。簡単そうに見えて、沢山のテクニックが必要なお花でもあります。葉の左右を見て、13枚を1枚ずつ、適切な長さにして組み合わせる。葉の向きにより、生ける向きを合わせて […]