2022年12月10日 / 最終更新日時 : 2022年12月29日 aoist 今月のお花 今月のお花:2022年12月 12月10日 本日のお稽古は、水仙のお生花です。この時期にしかお稽古できない花材ですから、お稽古も1年振りです。袴を外して葉を組み直し、また袴をはかせる。簡単なようで時間のかかる作業です。水仙の葉は葉が捻れてうねっている […]
2022年11月26日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 管理者 茶道教室 茶道教室:令和4年11月 今月からは炉、台目棚のお稽古です。 2022年11月5日(土) 床 藪本積穂筆 落葉掃く画賛 紅葉山 しぐれ 来そうに なりにけり 花 白玉椿花入 伊賀砧 今井康人作 菓 […]
2022年11月5日 / 最終更新日時 : 2022年11月20日 aoist 今月のお花 今月のお花:2022年11月 11月5日 本日もお稽古は、紅葉雪柳の五行のお生花です。五行のお生花は、少ない本数でスッキリ生ける、のですが、雪柳は小枝が多く、どの枝を残し、どの枝を落とすか、いい位置に来る枝をどう選ぶか、悩ましい作業の繰り返しです。落 […]
2022年10月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 管理者 茶道教室 茶道教室:令和4年10月 10月6日までは、月釜茶会の取り合わせでお稽古をしています。 2022年9月29日(木)・10月1日(土) 床 和翁宗中公筆 山野風月客 花 藤袴、白撫子、水引花入 白竹有馬籠 菓子 銘・山の幸 花乃舎 […]
2022年10月1日 / 最終更新日時 : 2022年10月22日 aoist 今月のお花 今月のお花:2022年10月 10月1日 本日のお稽古は、ハランのお生花、13枚生けです。簡単そうに見えて、沢山のテクニックが必要なお花でもあります。葉の左右を見て、13枚を1枚ずつ、適切な長さにして組み合わせる。葉の向きにより、生ける向きを合わせて […]
2022年9月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 管理者 茶道教室 茶道教室:令和4年9月 今月から、10月9日開催の月釜茶会の取り合わせでお稽古をしています。 2022年9月1日(木)・3日(土) 床 高嵩谷筆 籬に萩と雀の図 花 高砂芙蓉、河原撫子、金水引花入 白竹有馬籠 菓子 銘・重陽花 […]
2022年9月3日 / 最終更新日時 : 2022年9月17日 aoist 今月のお花 今月のお花:2022年9月 9月3日 本日のお稽古は、重陽の節句に生ける菊のお生花です。正と相令に白の大輪菊、通用に黄の中輪菊、体留に赤の小菊を取り合わせます。重陽の節句は、菊の節句とも言われる事もあるようですが、九月九日の九が重なる日を指します。 […]
2022年8月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月27日 管理者 茶道教室 茶道教室:令和4年8月 2022年8月4日(木)・6日(土) 今週は大板、茶碗披きでのお稽古になります。 床 其心庵宗明宗匠筆 谷古宗玄宛 立秋の消息 昭和二十一年八月十日 花 遠州木槿、河原撫子、金水引花入 竹四方市松組手付籠 菓 […]
2022年8月7日 / 最終更新日時 : 2022年8月20日 aoist 今月のお花 今月のお花:2022年8月 8月6日 本日のお稽古は、流麗花です。お盆前というもあり、枝ものが入りませんでした。色合いもお盆だからか(?)、淡い感じになってます。主にリンドウ、相令にスプレー菊、通にスプレーカーネーション、補佐にケイトウ、留にモンス […]
2022年7月30日 / 最終更新日時 : 2022年8月27日 管理者 茶道教室 茶道教室:令和4年7月 今月は風炉、大板でのお稽古になります。 2022年7月2日(土)・7日(木) 床 東大寺長老 清水公照老師筆 銀河落九天 花 遠州木槿、河原撫子花入 煤竹組手付籠 菓子 銘・星合 花乃舎製 器 杉 […]