2022年6月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 aoist 今月のお花 今月のお花:2022年6月 6月11日 本日のお稽古は、造形です。造形は、花材を線、面、マッス(塊)と見て、自由に生ける生け方です。うっかりしていると、知らないうちにに基本の生け方になってしまうので注意が必要です。基本の生け方は、それだけバランスが […]
2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 管理者 茶道教室 茶道教室:令和4年5月 今月から風炉の道具組になります。 2022年5月12日(木)・14日(土) 床 有賀長伯筆 首夏待郭公 春くれば先をとつれしうくいすに けさ郭公 似てはなかすや 夏来ても卯月くはくる […]
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 aoist 今月のお花 今月のお花:2022年5月 5月14日 本日のお稽古は基本の1つ、横体です。ライデン、テッセン、ケイトウ、スプレーカーネーション、タマシダの取り合わせです。ライデン、聞きなれない枝ものです。調べてみるとナナカマドのことでした。新芽の季節ですね。ライ […]
2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 管理者 茶道教室 茶道教室:令和4年4月 2022年4月7日(木)・9日(土) 今週は釣釜、硯屏のお稽古になります。 床 紅心宗慶宗匠筆 小色紙 月花 あたらよの月と花とを おなじくは あわれ しれらむ ひとに みせばや 花 百 […]
2022年4月9日 / 最終更新日時 : 2022年4月24日 aoist 今月のお花 今月のお花:2022年4月 4月9日 本日のお稽古は基本の花型の1つ、傾斜体です。ツツジ、カラー、小菊、スターチス、ドラセナの取り合わせです。ツツジは大きな1本の枝を、天、人、地の3本に分けて生けました。たくさんの蕾をつけたツツジに、すっとした白の […]
2022年3月26日 / 最終更新日時 : 2023年9月29日 管理者 茶道教室 茶道教室:令和4年3月 今月は棚でのお稽古になります。 2022年3月3日(木)・5日(土) 床 紅心宗慶宗匠筆 短冊 木乃めはる春乃山辺を来てみれば かすみのころも多ゝぬ日ぞなき 花 瓔珞アナナス花入 志戸呂 鶴首 […]
2022年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 aoist 今月のお花 今月のお花:2022年3月 3月12日 本日のお稽古は、ハランのお生花、13枚生けです。ハランのお生花は、松月堂古流の流儀を身につけるのに最も適したお稽古だと思います。実際にハランの9枚生けは、当流儀准教授の実技試験の課題でもあります。お生花の基本 […]
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 管理者 茶道教室 茶道教室:令和4年2月 今月は炉、棚のお稽古になります。 2022年2月3日(木)・5日(土) 其心庵宗明宗匠筆 岩木画賛 朝戸出に 岩木乃 山をながむれば のこれる 雪の けしき […]
2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 aoist 今月のお花 今月のお花:2022年2月 2月19日 本日のお稽古は投入れです。お花は、桃、小手毬、チューリップ、クレマチス、スプレーカーネーションの取り合せです。桃は上に真っ直ぐ伸びる枝、小手毬は下に垂れる枝と特性が異なるので、生け方が悩ましかったです。桃も枝 […]
2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 管理者 茶道教室 茶道教室:令和4年1月 今月は手桶水指のお稽古になります。 2022年1月13日(木)・15日(土) 床 其心庵宗明宗匠筆 松上雪 ふりつもる雪にもたえて 松が枝は 春のみどりの色やますらむ 花 白梅、妙蓮寺椿花入 […]