コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

谷古 お茶・いけばな教室

  • ホームhome
  • お茶・いけばな教室school
    • 教室について
    • 教室アクセス
    • 茶道教室紹介
    • いけばな教室紹介
    • 華クラブ教室紹介
    • Facebook ページ
  • お稽古カレンダーevents
  • お知らせnews
  • ブログblog
    • 遠州流茶道
      • 茶道教室
    • いけばな小原流
    • 華クラブ
      • 今月のお花
  • よくあるご質問faq

aoist

  1. HOME
  2. aoist
2022年10月1日 / 最終更新日時 : 2022年10月22日 aoist 今月のお花

今月のお花:2022年10月

10月1日 本日のお稽古は、ハランのお生花、13枚生けです。簡単そうに見えて、沢山のテクニックが必要なお花でもあります。葉の左右を見て、13枚を1枚ずつ、適切な長さにして組み合わせる。葉の向きにより、生ける向きを合わせて […]

2022年9月3日 / 最終更新日時 : 2022年9月17日 aoist 今月のお花

今月のお花:2022年9月

9月3日 本日のお稽古は、重陽の節句に生ける菊のお生花です。正と相令に白の大輪菊、通用に黄の中輪菊、体留に赤の小菊を取り合わせます。重陽の節句は、菊の節句とも言われる事もあるようですが、九月九日の九が重なる日を指します。 […]

2022年8月7日 / 最終更新日時 : 2022年8月20日 aoist 今月のお花

今月のお花:2022年8月

8月6日 本日のお稽古は、流麗花です。お盆前というもあり、枝ものが入りませんでした。色合いもお盆だからか(?)、淡い感じになってます。主にリンドウ、相令にスプレー菊、通にスプレーカーネーション、補佐にケイトウ、留にモンス […]

2022年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月23日 aoist 今月のお花

今月のお花:2022年7月

7月2日 本日のお稽古は、チョウセンマキのお生花、送り体です。当流派伝統の花体で、枯れてしまった役枝を他の役枝から送ったり、呼んだりする送呼の花体の一つです。お稽古では、正の枯れ止まりを木を使って、令が立ち昇って正となる […]

2022年6月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 aoist 今月のお花

今月のお花:2022年6月

6月11日 本日のお稽古は、造形です。造形は、花材を線、面、マッス(塊)と見て、自由に生ける生け方です。うっかりしていると、知らないうちにに基本の生け方になってしまうので注意が必要です。基本の生け方は、それだけバランスが […]

2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 aoist 今月のお花

今月のお花:2022年5月

5月14日 本日のお稽古は基本の1つ、横体です。ライデン、テッセン、ケイトウ、スプレーカーネーション、タマシダの取り合わせです。ライデン、聞きなれない枝ものです。調べてみるとナナカマドのことでした。新芽の季節ですね。ライ […]

2022年4月9日 / 最終更新日時 : 2022年4月24日 aoist 今月のお花

今月のお花:2022年4月

4月9日 本日のお稽古は基本の花型の1つ、傾斜体です。ツツジ、カラー、小菊、スターチス、ドラセナの取り合わせです。ツツジは大きな1本の枝を、天、人、地の3本に分けて生けました。たくさんの蕾をつけたツツジに、すっとした白の […]

2022年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 aoist 今月のお花

今月のお花:2022年3月

3月12日 本日のお稽古は、ハランのお生花、13枚生けです。ハランのお生花は、松月堂古流の流儀を身につけるのに最も適したお稽古だと思います。実際にハランの9枚生けは、当流儀准教授の実技試験の課題でもあります。お生花の基本 […]

2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 aoist 今月のお花

今月のお花:2022年2月

2月19日 本日のお稽古は投入れです。お花は、桃、小手毬、チューリップ、クレマチス、スプレーカーネーションの取り合せです。桃は上に真っ直ぐ伸びる枝、小手毬は下に垂れる枝と特性が異なるので、生け方が悩ましかったです。桃も枝 […]

2022年1月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月29日 aoist 今月のお花

今月のお花:2022年1月

1月15日 新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。さて、今年最初のお稽古は、基本の立体です。梅、南天、アイリス、糸菊、小菊、カーネーション、モンステラの取り合せです。梅、南天、菊と和の花材に、幾何学的なモ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

カテゴリー

  • お知らせ
    • お稽古日程
    • 教室案内
    • 臨時お稽古
  • ブログ
    • いけばな小原流
    • 華クラブ
      • 今月のお花
    • 遠州流茶道
      • 茶道教室

月別アーカイブ

お気軽にお問い合わせください。0594-22-5450受付時間 9:00-18:00 [ 日・祝日除く ]

お問い合わせ 見学の予約もこちらから

スマートフォン QRコード



携帯へURLを送ることもできます。


  • プライバシーポリシー
  • 著作権・リンクについて
  • お問い合わせ

〒511-0061
三重県桑名市寿町3丁目58番地

電話番号 0594-22-5450
開設講座 遠州流茶道
     いけばな小原流
     日本生花司 松月堂古流
お稽古日 木・土(月3回)
    (松月堂古流は土曜日月2回)
     10:00〜19:00
アクセス アピタ桑名店北口向かい側、
     整体院の脇道を北進
     (自動車での通り抜け不可)
駐車場  当教室には駐車場はありません。
     最寄りの駐車場をご利用下さい。

月釜・華道展日程

桑名市六華苑で開催される月釜の
令和6年度 年間日程表 です。

サイト情報

  • ログイン
  • 投稿フィード

Copyright © 2000 - 2023 谷古 お茶・いけばな教室
All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • お茶・いけばな教室
    • 教室について
    • 教室アクセス
    • 茶道教室紹介
    • いけばな教室紹介
    • 華クラブ教室紹介
    • Facebook ページ
  • お稽古カレンダー
  • お知らせ
  • ブログ
    • 遠州流茶道
      • 茶道教室
    • いけばな小原流
    • 華クラブ
      • 今月のお花
  • よくあるご質問
PAGE TOP